のびこの庭@編んで、育てて、学ぶ日々

🌷自己紹介:「編んで、育てて、学ぶ日々」を綴っています

こんにちは。

「のびこ@編んで育てて学ぶ日々」のブログへお越しいただきありがとうございます。

京都府で三人の子どもを育てながら、編み物とAIの学びを暮らしの中に取り入れている三児の母です。

このブログでは、「忙しくても、自分の時間を少しずつ育てたい」という思いのもと、

編み物の記録や学びの過程を綴っています。


🧶私と編み物のはじまり

私が初めて毛糸に触れたのは、幼稚園の頃。

叔母の家にあった「ピングーの編み物機」で遊んだのがきっかけでした。

小学生の頃はリリアン編みに夢中になり、

中学・高校ではかぎ針でシュシュやコースターを作るのが楽しみでした。

図書館で借りた本を片手に、何度もほどいては編み直す日々。

その小さな達成感が、今でも心に残っています。


☕大学〜社会人時代:いったんお休み、そして再会

大学・社会人生活の忙しさの中で、編み物からは少し離れていました。

けれど、結婚・出産を経て育休中に再び針を手に取り、

「やっぱり編む時間が好き」と感じました。

少しずつ毛糸を選び、子どもたちに着せたいセーターを編み始めて…。

けれど、気づけば完成していない作品が家のあちこちに。

袖付けや糸始末が億劫で、“あと少し”のまま止まっているセーターたちが、静かに待っています。


🌱いまの目標:「完成させられる自分になる」

このブログとInstagramでは、そんな“未完成な私”の挑戦を記録しています。

・途中で止まってしまう癖を少しずつ直していくこと

・自分のペースでコツコツ進めること

・小さな達成を積み重ねて、「できた!」を増やすこと

完成したときの喜びをもっと味わいたい。

そして、同じように「途中で止まっちゃう…」と感じている人と励まし合いたい。

そんな気持ちで、日々編み針を動かしています。


🧵学び直しの時間:ヴォーグ学園の通信講座に挑戦中

これまでずっと自己流で編んできましたが、

今はヴォーグ学園の「棒針編み入門」通信講座で、基礎から学び直しています。

目の作り方、増し目・減らし目、模様の組み立て方など――

ひとつひとつを丁寧に学び直すことで、

「ちゃんと理解して編む楽しさ」を改めて感じています。


🤖AIと出会って広がった「学びのかたち」

もうひとつのテーマはAIの活用です。

子育てと家事の合間に、自分の時間をどう作るかを考える中で、

AIを使えば「考える時間」を少しラクにできることに気づきました。

AIを使ってブログの構成を考えたり、Instagram投稿のアイデアを整理したり。

“AIも手仕事の一部”のように感じながら、

日々新しい使い方を模索しています。


🌸このブログで発信していること

このブログでは、

  • 編み物初心者・再挑戦ママ向けの学び記録

  • 子育て中でも楽しめる「すきま時間の手仕事」

  • AIを使って暮らしを少しラクにする工夫

などを中心に綴っています。

「編み物は途中で止まっちゃうけど、それでも楽しい」

そんな人が、少しずつ“完成に近づける”ようなヒントを届けられたら嬉しいです。


💬さいごに

私自身、まだ途中の段階にいます。

でも、針を動かすたびに、少しずつ“できる自分”に出会えている気がします。

このブログを通して、

同じように頑張る方の小さな励ましになれたら嬉しいです🌷

👉 Instagramでも、編み物やAI学びの日常を発信中です。

https://www.instagram.com/nobiko_amimono365/

タイトルとURLをコピーしました